、
SEOって何?
自分で出来るの?それともプロに依頼した方が良い?
自分でするには、一体何をすれば良いの?
そんなあなたの疑問にお答えします。
♥こちらの記事は、初心者でもできるSEO対策で、サイトのランキングアップの秘策をお伝えしています。
- 検索エンジンの仕組み
- SEO対策とは?(ランキングアップの秘策)
- SEO対策で大切なこと
- SEO対策に効果的な手法
現在私は、シニアアフィリエイターとして生計を立てています。
一瞬難しいと思われがちなSEO対策ですが、基本をしっかりと身につけることによって、あなたのサイトも
収益の上がるように上位表示を目指すことができるように、頑張って行きましょう。
このブログ記事は、初心者、シニアの方を対象に、できるだけ簡単に解説していきます。
ちょっと長くなりますが、最後までお付き合いください。
検索エンジンの仕組み
まずは、検索エンジン(Google)の仕組みを理解する事から始めましょう。
- クローリング:Googleがあなたのサイトを見つけます
- インデックス:Googleがあなたのサイトを検索エンジンに登録する
- ランキング:Googleがあなたのサイトの検索順位を決めます
①:クローリング
Googleのロボットがウェブクローラーと呼ばれるソフトを使い、公開されている沢山のウェブページを巡回し、あなたのサイトを見つけてくれます。
ここできっとこんな疑問が?
莫大な数のウェブサイトの中から、一体どうやって自分のサイトを見つけてもらえるの?
そこでイチオシなのが、WordPressのプラグイン「Google XML Sitemaps」です。
「Google XML Sitemaps」は、面倒なサイトマップも自動で作成し、Google Consoleへサイトマップを自動送信してくれます。
ただし、「Google XML Sitemaps」にだけに任せず、サイトの更新・新規記事の投稿など他の要素の改善もとても大切ですので、順番に見て行くことにしましょう。
②:インデックス
Googleのロボットが巡回し、ページに問題が無いと判断した場合、インデックスします。
「インデックス」されたというのは、Googleのロボットがあなたのサイトを見つけて、ロボットの仕組みの中にあなたのサイトを印をつけて入れてくれたことになります。
何かの問題があると、Google Consoleに問題が指摘され、登録してあるメールに届く仕組みになっています。
ドキッとしますよね。
でも、できるだけ迅速に対処し、修正しましたよ!と連絡をしてください。
どうやら、この迅速な対応をGoogleはお好きなようです。
インデックス=索引と覚えておいてください。
あなたのサイトがインデックスされているかを簡単にチェックする方法は、検索バーに「site:example.com 」
exampleをあなたのサイト名に変更します。
このサイトの場合は、site:shiawasenarougo.comとなります。
サイトが画面に表示されていれば無事インデックスされているという証になります。
但し、Google Consoleの方が、様々な情報をより詳細に知る事が可能です。
「インデックス」されたからと言って、一安心できませんよ。
これからあなたのサイトをより上のランキングまで持って行く努力が必要となります。
③:ランキング
Googleは、あなたのサイトの検索順位を決定します。その検索順位によって、収入の差もかなり出て来ますので、サイトオーナーは、皆必死に上位を目指しています。
ですが、Googleは、サイト評価の指針を公開していません。
できるだけ上位表示されるためには、SEO対策を施し、まめにブログ記事の更新をしていきましょう。
ここでランキングアップに効果的だと言われている施策についてまとめておきます。
- タイトルの見直し
- コンテンツの見直し
- 被リンクの獲得
- 内部リンクはあるか?
- サイトの更新(昔書いた記事のリライトを含む)
- 表示速度の改善
- モバイルフレンドリー
- 同じ内容の記事がない(重複は嫌われます)
- ライバル(上位)サイトの目視はできているか?
SEO対策とは?(ランキングアップの秘策)
SEO対策とは、検索エンジン最適化 (Serach Engine Optimization)と言う意味で、検索エンジン(Google, Yahoo, Bingなど)で上位表示されるための対策です。
と言われても、駆け出し・初心者だった頃、なるほどSEO対策ね・・・ではどうやって対策するのするの
とひたすら頭を抱えたいた時期もありました。
そこで、どんな事をしたら、SEO対策になり、サイトのランキングアップにつながるのか?
初心者でも自分で出来る事を簡単にできるこれから見て行くことにしましょう。
タイトルの見直し
読者さんは、あなたのタイトルを一目見て、サイトに訪問するか?辞めるかを一瞬にして決めて行きます。
ですから、できるだけ興味を引く・読みたくなるようなタイトルを考える事が必要です。
ここで忘れてはいけない大切ポイントをお話ししますね♪
タイトルを決める基本となる4つのポイント
- タイトル文字は、30~32文字以内にする(長すぎると、検索結果で置き換えられてしまう危険がある)
- 重要なキーワードは、前方におくこと
- 読者さんが一目でどんな内容なのかを理解
- あなたの記事を読んだ結果の利点・効果などがタイトルから分る事。
コンテンツの見直し
読者さんにとって役立つ内容かどうか? それが一番大切なポイントとなります。
詳細は、この記事の中で解説していますので、そちらをご参照ください。
被リンクの獲得
これは、一朝一夕にできるものではありません。
ですが、Googleは被リンクの効果を認めている点も考えたいポイントとなります。
被リンク付きSEOを販売している会社もありますが、そこにお金をかけてもコンテンツが悪ければ、
全く効果は出ません。
ですから、被リンクの獲得は将来出来たら良いな!程度にし、先ずは他の施策をしっかりとすることをおすすめします。
内部リンクはあるか?
内部リンクの効果
- クローラーが巡回しやすくなる=上位に表示されやすくなる
- 読者さんがサイト内を迷わずに移動しやすくなる=ユーザーフレンドリー
このような効果を考えると、被リンクの獲得よりも内部リンクに重点を置いた方が良いとおもいませんか?
ここでこんな疑問が浮かんだのでは?
記事数が少なくて内部リンクなんて無理だけど?
そんな場合は、記事の細分化をすればよいのですよ。
1記事に多くの情報を盛り込まず、2~3記事に訳で、それぞれ内部リンクでつなげる!これでOKです。
サイトの更新
ブログ記事を書いまま放置・・・・これが一番やってはいけない事!です。
昔の記事をリライトすれば、クローラーは見つけ出してくれます。
昔のあなたと今のあなたでは、考え方も物事の捉え方も違っていると思います。
今のあなたの感性でリライトすれば、良いのですよ。
そして週に1回でも月に1回でも、新しい記事を投稿していくこと!
これを忘れずに!
サイトは、子供と一緒です。産みっぱなしでなく、愛情をもって育てて行きましょう。
表示速度の改善
あなたが、興味を持って訪れたサイトが、重すぎて開かないとき、あなたはどうしますか?
私は、短気なので、速攻別のサイトへ移動します。絶対に待ちません!
これがあなたのサイトで起きたとしたら?困りますよね。
表示速度改善の為に有効と思われるプラグイン:あなたのお使いのテーマとの互換性を見て、
ご自身で判断の上、インストールしてくださいね。
また、インストール前には、必ずバックアップをお取りください。
- 画像サイズの圧縮化
プラグイン:「TinyPNG」「EWWW Image Optimizer」「Imagify」などが有名です - キャッシュ削除
プラグイン「WP Fastest Cache」
モバイルフレンドリー
最近は、PCよりもモバイル・タブレットなどを利用する方が増えてきました。
モバイルでの見え方、スピード速度の両点から改善していくこが大切です。
特に見え方を重視せず、PCサイトだけの見え方だけで満足している人が多くいます。
ちょっとした手間となりますが、そのひと手間がサイトのランキングアップにつながりますので、
是非、モバイルでの見え方(改行は的確か?文字の大きさはどうか? 画像はちゃんと見えているか?)
など細かい点ですが、気を付けて見てくださいね。
同じ内容の記事がないか?(重複は嫌われます)
実際にこれは、私がやってしまった失敗談となります。
下書き保存をしたままの記事がありました。
時間だけが経過した結果、記事の下書きの事を忘れてしまっていました。
きちんと探せばよかったのですが、何しろその記事を書いたことすら記憶になかったので、
新たに記事を書き、公開しました。
その後、下書き記事を見つけた私は、あろうことか、その記事を完成させ公開してしまいました。
結果、私のサイトには、同じ商品の記事(ほぼ同じ内容)が2つ存在する事になりました。
とどうなるか?
先ず最初に書いた記事がトップ10から圏外へ飛ばされました。
当然2番目の記事も圏外から出る事はありません。
これを解決するためにやったこと
この方法が正しかったのか?それとも間違っていたのかは?わかりませんが・・・・
- 1番目の記事は、画像を変え、コンテンツの内容もリライトし、下書きとして保存しました。
- 2番目の記事は、速攻削除
- 数週間の謹慎後^^1番目の記事を公開しました。
記事を公開する時は、コンテンツが同じ記事がないか?是非確認してくださいね。
ライバルサイトの目視は出来ているか?
あなたのサイトよりも上位にいるサイトには、必ずあなたのサイトにないコンテンツがあるはずです。
完璧コピペは、ルール違反になりますので、絶対にしてはいけません。
ですが、あなたのサイトよりも上位にいるサイトを分析する事で、あなたのサイトに欠けている点、改善できるポイントが見えてきます。
そのポイントを書き出し、あなたのサイトに活かす事で上位になる可能性だってあるのですから、
これはやるべきだと思いませんか?
本来ならば、サイトを作成する前にこのライバルサイトの目視をするべきですが、
すでにサイトを公開している場合は、今からでも遅くありません。
是非、あなたよりも上のランクにいるサイトを見て、研究してくださいね。
SEO対策で大切なこと
SEO対策で最も重要なのは、「ユーザーのことを真剣に考え、心の奥底に隠れた潜在ニーズまで
完璧に満たした良質なコンテンツを作成すること」だ。
バズ部より引用
- コンテンツSEO:読者が必要としている内容を網羅
- キーワード選定:時間はかかりますが、とても大切です
- 内部対策:【初心者必見】シニアにも解るSEO内部対策を解説で詳細を解説しています。
コンテンツSEO:読者が必要としている内容を網羅
簡単に言ってしまえば、読者(ユーザー)さんに役立つ記事を書く事となります。
では、どうやったら役立つ記事を書く事ができるのでしょうか?
Googleは、この10ヶ条に沿って全ての事を進めていると言われています。
私達のサイトもこれに従う事で、より良い結果を生み出せるという事になりますね。
1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
2. 1 つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
3. 遅いより速いほうがいい。
4. ウェブ上の民主主義は機能する。
5. 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
6. 悪事を働かなくてもお金は稼げる。
7. 世の中にはまだまだ情報があふれている。
8. 情報のニーズはすべての国境を越える。
9. スーツがなくても真剣に仕事はできる。
10. 「すばらしい」では足りない。
「Google が掲げる 10 の事実」から引用 現在リンクエラーとなっていますので削除してあります。
私が記事作成時に必ずやっていること
- ペルソナの詳細を書きだす
- 読者(ユーザー)さんの問題点や悩みを知る
- 問題や悩みの解決策を書く
ペルソナの詳細を書きだす
ペルソナ、それってターゲットとは違うの?と言うご質問をいただいた事があります。
そこで、今回は、簡単にペルソナとターゲットの違いを書いておきますので、是非ご覧下さい。
- 30~40代女性
- 主婦
- 料理好き
- 34歳女性
- 自宅で仕事:フリーのウェブデザイナー
- 夫:銀行勤め
- 子ども2人(6歳女子、4歳男子)
- 都内に住む(マンション)
- 食べ歩きが趣味(特にイタリアン、オシャレなカフェ系が好み)
- 趣味1:お菓子を焼く(甘党)
- 趣味2:ヨガ(ストレス解消)
- 時短・アイディア料理が得意
- 料理に関するTwitterを発信
- レシピ特集のブログも発信
上記の表でお解りいただけたと思いますが、ペルソナとは、より詳細に架空人物設定をしていきます。このようにペルソナの詳細を書き出す事により、記事構成の指針もハッキリとしてきます。
ターゲットの方が、より多くの人に好感を持ってもらえるのでは?との質問を頂きました。
ペルソナを決めたピンポイントの方が、良い結果に結びついています。
これは、私の別のブログ記事での話しですが、
出来る限り詳細なペルソナを決め、書いた記事は、より多くの方に読んで頂き、
売り上げも大きく伸びる事ができました。
ですから、是非このペルソナ設定を怠らないようにしてください。
読者(ユーザー)さんの問題点や悩みを知る
では、どうやって、それを調べるのか?
Yahoo知恵袋にて、キーワードを入力し、そこでお悩みや疑問などの投稿がないか?を探します。
過去に遡ってでも、見つける様にします。
解決策を書く
Yahoo知恵袋で見た誰かの疑問・不安・心配は、他の人も同様に感じている事が多いので、
記事を書く際にとても参考になります。
これを使った結果、こんな問題が解決されました。など、常にお悩みや問題を解決できる記事を書く事が大切です。
SEOに効果的な手法
今までいろいろと書いてきましたが、SEOの第一歩はキーワードの選択とも言われています。
何故キーワード検索が大切なのか?以下にまとめてみました。
- 検索ボリュームを知ることができる
- 重要なキーワードの見極めができる
- 良いサイト構成設計図(階層)ができる
キーワード検索結果の上位10位までは必ず内容をチェックする
キーワード検索の結果は、全てEXCELにコピーします。その結果、選んだキーワードで検索し、
上位10位まではのサイトの内容を全てチェックします。
時間経過すると、サイトの内容も忘れがちなので、コメントも書くようにしておくと実際に記事を書く時に役立ちます。
何故?そんな面倒な?と思わないでくださいね。これ、本当に大切な作業です。
- サイトがかなりショボい感じであれば、あなたがのサイトがトップ10に入る事も可能性もありと判断できます
- トップ10が大手企業やアフィリエイトの強豪であれば、そのキーワードでの参入を諦めます
- 上位の記事から、表現方法、画像配置場所など多くの事を参考にし、あなたのサイトの改善に利用します。(完コピはルール違反です。)
キーワード選定:時間はかかりますが、手抜は禁物
キーワード検索には、便利なツールが沢山あります。
- ラッコキーワード=以前の関連キーワードの改訂版
- ubersuggest
- キーワードプランナー
よろしければ、こちらの記事もご覧くださいね。
キーワード検索方法の基礎をしっかり構築【初心者・シニア向】
まとめ
SEOと聞きなれない名前を聞くと、プロに依頼したくなる!その気持ちはわかります。それは、かなり経済的に余裕があれば、の話しです。予算はおよそ50万円からと言われています。私には、無理ですので、全て自分でやっています。
自分で手探りしながら時間をかけあなたのブログやサイトを育てていく中で、自然とSEO対策も出来てくるものです。
SEO対策について、どんな小さな疑問や問題点などがございましたら、お問いあわせよりご一報ください。
私の今までの経験で得た物をあなたと共有出来たら幸せです。
今日からできるSEO内部対策は、【初心者必見】シニアにも解るSEO内部対策を解説